スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
CM: --
TB: --
▲
ひさしぶりの東京競馬場
2009/10/16 Fri. 02:59 [edit]

ども、こんばわ。
今日は遅くなりましたが、この日曜日の東京競馬場にいったときの写真など。上のは今回自分では一番ましだと思ったものです。
ま、なんやかんやゆってもブルーミングアレーを見たかったので3Rに間に合うよう11時前には競馬場に着いたわけです。んで、テキトーに席確保して、レース観戦するかぁと思ったら…だめでした。んで、パドック側でまったりすることにしたわけです。しかし、落ち着いたときには、すでにレース終わってまして激萎え(笑)しかも、◎→○で決まってたということで、今日はもう流れがないなと確信。
とゆーわけで、今日はまったりしようと、障害レースは内馬場で観戦。内馬場は思ってた以上に子供&家族連れが多く、なんかハッピーな感じでした。俺も昔阪神競馬場でよく遊んだなぁと。小さいガキを競馬場に連れてくってのは意外にいいのよね。警備員のにいちゃんが結構な数いるし、みんな迷子に慣れてて、優しいんよね。何度となくお世話になったことがあるさぁ。
ま、そんな感じでパドックに戻って評判馬ミッションモードを見る。この日の目的のひとつがパドックで少しでもまともな写真を撮るってことやったんやが、まったくうまくいかんかった。人が多いので近くまで寄れないってのはあったが、デジカメの設定の時点で失敗してました。ドシロウトなんでいじらずオートで撮ったやつのほうがまともでしたが、オートにしたのは毎日王冠のパドックのときやったので、この時は人が多すぎて何もできず(笑)ズームも足りなかったなぁ。基本的なことを勉強したうえで、人が少ない土曜とかに再チャレンジしたいですな。来春にはやっぱデジイチを買うぞぉ。
ですが、カメラに力入れてしまうとパドックで馬の調子を全くみれませんね。じゃから写真撮りたいときは馬券はやったらいかんし、馬券やりたい時はカメラもってちゃいかんと。
あと、写真関係なくても、今回はパドック見る→予想固める→馬券買うという流れを30分でこなすことができなかったです。いやはや、年を取ったってことなのか、やる気がなかっただけなのか分かりませんが、情けないです。
そゆわけで、ちょい前から気付いていたんですが、やっぱ本気で狙ってるレースは家でグリチャ見ながらPATで買うのがベスト。で、競馬場にいったときは、馬を見て素直に楽しむと。個人的にはそーゆー結論にようやく行き着いたかな。

で、レースの回顧にでもいきましょうか。
ミッションモードはたいした馬には見えなかった。なんというか、こじんまりしており、全体的に固そうだった。ただ、首の筋肉とかはかなり発達してるように見えるよね。ま、強くなるとしたら、全体的にもうひとまわり大きくなるんじゃないかな。
他ではサトノエクスプレスがやたらよく見えたが、レースは駄目だった。横典が試したのか道中下げ過ぎだった。しかし、あのレベルでは馬の良さは抜けてると思うので少しおいかけたい。
メインの毎日王冠はそうなるかぁと言う感じ。ウオッカが仕上げてこないのは角居さんの言葉からも明らかだったが、カンパニーが本気で来るのを読めてなかった。
ウオッカはほんまにこの距離苦手。しかもアドマイヤフジが控えたため、より苦しいスローとなりやられたと。集保さんが、昨年よりひどい負けかただとおっしゃってますが、個人的にはそうは思わない。別にこのレース本気で取りたいならもう少しペース上げたりしてもよかったが、馬のテンションを上げずにいかに仕上げるか?というのがこの秋のテーマらしいから、別に天秋とJCでの評価を下げなくていいと思うのですが、どうかな。
カンパニーはヤりすぎてしまったと思う。ここを取りたかったということなら納得だが、天秋で頭まで狙っていい馬だと思ってたので、この結果は個人的にはちょい残念。これで本番どこから競馬するのかが難しいが、今回みたいな器用な競馬で真っ向勝負をしたんじゃあ、3着もないんじゃなかろうか。死んだふりで一発狙ってくれよと祈ってます。
そのほかは全部だめだな。スマイルジャックがあっさり負けたとこを見ると、ヒカルオオゾラもたいしたことないか。2番手評価だったアドマイヤフジもハナにいかなかった時点で無理ですわな。
で、京都大賞典のほうで馬券は勝負してたんですが、こっちは軸選び間違い。いやぁ、おしいとこまではいってたとおもうのですがね。残念。回顧したいけど、眠いので寝ます。また。
category: 競馬について
« いまいち盛り上がってない秋華賞 | タニノ勝負服かっこよす。 »
コメント
| h o m e |